人気ブログランキング | 話題のタグを見る

谷中吟行

            谷中吟行     2008年2月16日(土)

月見寺
快晴に恵まれたこの日、JR日暮里駅北口に集合、月見寺とも呼ばれる長久山本行寺へ向かいました。
  
春探すやうのんびりと行く列車      四宮暁子
春光の谷中通りのせんべいや       山田紗也
鈴鳴らし歩く恋猫谷中かな         山田紗也
せんべいの香る小路や猫の恋      上河内岳夫
ダンサーのひと時春の光浴び       上河内岳夫
谷中吟行_a0090198_2543146.jpg

春遅々と寺に花小屋門番所        平林恵子
ほつほつと真珠のごとき辛夷の芽     山田紗也

二十世日桓上人は俳号を一瓢といい、多くの俳人たちと交流をもっていました。そのなかに、小林一茶がいました。一茶はしばしば当寺を訪れ、文政6年(1824)には、「青い田の露をさかなやひとり酒」などの句を詠みました。

山門を入ると、竹の群生、白雲木などの樹木や草々の庭に、句碑が点在していました。
これは一茶と一瓢の句を並べた句碑です。
谷中吟行_a0090198_392155.jpg

                       「一茶留錫の處」

              刀禰の帆が寝ても見ゆるぞ青田原    一茶

              菜の花としりつゝのむやつるべから    一瓢

さらに、一茶の句碑もありました。
谷中吟行_a0090198_365025.jpg

                     陽炎や道潅どのの物見塚

一茶の碑名残り金柑二タ三粒       平林恵子 
猫の手のくるりと丸し枇杷の花       牧野洋子
紅梅の蕾やはらか猫のゐて        四宮暁子
観音の頬に日の差す春北風        上田禎子
谷中吟行_a0090198_4395671.jpg

境内には紅梅が咲き始めていました。
谷中吟行_a0090198_433940.jpg

                                  (写真・四宮暁子)

山頭火の句碑も春光を浴びて立っていました。
谷中吟行_a0090198_304340.jpg

                  ほつと月がある東京に来てゐる

朝倉彫塑館
月見寺から朝倉彫塑館へ真っ青な空のもと、谷中の街を歩きました。
朝倉彫塑館の木造部分は耐震強度基準に達していなかったとかで、残念ながら立入が制限されていました。洋館のアトリエ棟は従来どおり見学ができました。庭には白梅が咲き、春光に池の水が揺らめいていました。
朝倉文夫の彫像の数々、天上までの書棚をもつ書斎、朝陽の間、さらに風の吹き渡る屋上からの眺めを堪能しました。
谷中吟行_a0090198_6364714.jpg

錻力やのブリキ冬日を溜めてをり      木佐梨乃 
頬杖は夢見るかたち風光る         長嶺千晶         
墓守の嗤ひに応へ春鴉            長嶺千晶
蔵書棚背文字に兆す春の色         長嶺千晶
うららかやブロンズの猫眠りをり       上河内岳夫
ブロンズの猫伸びをする春北風       武井伸子
歪みたる硝子の向かう梅の花        武井伸子       

入口脇には檀の実が残っていました。
谷中吟行_a0090198_665323.jpg

                                  (写真・四宮暁子)
彫刻の男見降ろす白椿            山田紗也
屋上に文夫の胸像鳥帰る          上田禎子        
彩墨の八仙ならび日脚伸ぶ         木佐梨乃
昭和初期女の裸体冬陽差す         木佐梨乃    
椿東風犬の塑像に手ずれ生れ       平林恵子
谷中吟行_a0090198_6431115.jpg

子規庵
次なる吟行地は根岸の子規庵。細い路地に入ってからは、ぐるぐる迷いながら辿り着きました。途中、漱石が辿った子規庵への行程図の看板などをしげしげと眺めたり、路地散策を楽しみました。
木造平屋建ての子規庵は、ひっそりと建っていました。
谷中吟行_a0090198_2395370.jpg

春小路明治のころに迷ひけり        四宮暁子
糸瓜なき春の子規庵訪ふてみる      四宮暁子
来てみれば子規の糸瓜は枯れてをり    岩淵喜代子
春浅しへちまの棚にへちまなし       牧野洋子

子規庵は、正岡子規が明治27(1894)年から移り住み、34歳11ヶ月で病死するまでの約8年間を過ごした住まい。 昭和20年4月の東京空襲で消失。しかし、弟子の寒川鼠骨などの尽力で昭和26年には、ほぼ原型どおりに復元されました。

糸瓜棚に糸瓜はありませんでしたが、縁側に枯糸瓜が置いてあり、振ってみるとからからと乾いた音がしました。庭には光と風が満ち、燦燦と差し込む日差しが、子規の座机に及んでいました。伸ばせなくなった左足を立てるために四角く刳り貫いた子規の机。左足を立てて子規と同じ格好をしてみたのでした。

以下は子規の自筆で、句碑に刻まれている規絶筆三句です。
   をとゝひのへちまの水もとらざりき
   糸瓜咲て痰のつまりし佛かな
   痰一斗糸瓜の水も間にあはず

六畳は寝るによき部屋鳥帰る        岩淵喜代子
セーターに子規の日差しの重かりき    岩淵喜代子
子規の間へ届く日差やあたたかし     長嶺千晶     
陽炎の中に六畳一間かな          牧野洋子              
座机のくりぬかれてる春浅し         牧野洋子
春陽や子規庵といふ小宇宙         上河内岳夫

立て膝に句をひねりだす冬うらら      木佐理乃
子規のやうに膝立ててみる日永し      武井伸子
春光や終焉の間の半ばまで         武井伸子
如月のへちまの秀とは縷のごとし      平林恵子
枯へちま振れば中より春の音        上田禎子
春落葉子規の使ひし井戸に積む      上田禎子

羽二重団子
句会場は芋坂の羽二重団子でした。
数々の文学作品に登場し、子規も漱石も愛したという団子を味わいながらの句会となりました。
谷中吟行_a0090198_2451633.jpg

それぞれに羽二重団子鳴雪忌        岩淵喜代子
谷中吟行_a0090198_3353353.jpg
                    
                    文・写真/武井伸子
by basyou-ninin | 2008-02-23 02:51
<< 「死者の書」の二上山へ 芭蕉・嵐雪をたずねて >>