人気ブログランキング | 話題のタグを見る

須賀川 松明あかし

              須賀川 松明あかし  2012.11.10~11

須賀川 松明あかし_a0090198_204436.jpg

                                    (須賀川観光協会HPより)
11月10日(土)  松明あかし

福島県須賀川市の「松明あかし」は毎年11月10日に行われる。
場所は須賀川市の翠ヶ丘公園・五老山。
伊達政宗が須賀川城を攻め落とした際、城も市中も猛火に包まれた。
その折亡くなった人々を弔う、420年続いてきたといわれる火の伝統行事だ。

しぐれ傘松明あかしに交はし合ふ    河邉幸行子
綿虫も入れて二人や道の奥       浜田はるみ   

下の写真は点火前の夕闇に包まれた松明。 
須賀川 松明あかし_a0090198_20345022.jpg

この日は毎年、雨、強風、霙、雪などという、荒れた天候に見舞われる、と地元の人たちが口を揃えて言う。
今年も小雨が降り続き、ときに激しい雨になった。
雨に抗するかのように、長さ10メートル、重さ3トンもある大松明をはじめ、姫松明、本松明などが25本、さらに仕掛け松明などが次々に点火された。

小夜時雨松明太鼓の響くなり       河邉幸行子
山茶花や松明太鼓の撥捌き       牧野洋子 

特設ステージでは、力強い松明太鼓が打ち鳴らされる。
須賀川 松明あかし_a0090198_2054925.jpg

松明は地元の商店街、中学、高校などの団体が、それぞれ競うように作る。
竹で骨組みを作り、阿武隈川でとれた萱を詰める。
昨年は大震災の影響で、全国から萱を集めたそうだ。
今年は厳正な検査を経て、地元の萱を詰めた。
それぞれの団体が松明通りを練り歩き、五老山へ運んでくる。
松明はクレーンで吊り上げられ、地面に立てるだけでも、たっぷり時間がかかる。

時雨るるや大松明の立ちあがる     河邉幸行子
松明も人も棒立ち冬の雨         牧野洋子
松明の一つ一つに冬の雨         牧野洋子
しぐるるや大松明のすくと立ち      武井伸子
須賀川 松明あかし_a0090198_20392934.jpg

夕闇が次第に濃くなり、すっかり夜になった頃。
白装束の男たちが、竹の棒の先に布を巻き、灯油をしみこませた点火棒を掲げ、松明に立て掛けられた梯子を登っていく。そして、点火。
その光景は、天と地の間を、火の玉をもって統べるようで、ただもう圧倒されて見上げた。

初冬の天へ噴き出す火の柱      岩淵喜代子
松明の火柱となり冬に入る       河邉幸行子
短日や白き袴の影動く          牧野洋子  
松明に立ちて少年凛と冬        浜田はるみ
火に闇に染まず真冬の白袴      浜田はるみ
須賀川 松明あかし_a0090198_2065582.jpg

火が燃えていく様は実に壮大。戦国の劫火に思いが至る。
燃え盛る松明の火照りが、見物する人の顔を赤々と照らし出した。

地に生えて終の鬼火となりにけり      浜田はるみ
松明の火柱となり冬に入る          河邉幸行子
骨片のごとき火の粉や松明あかし     武井伸子
松明あかし炎ひらりとはぐれゆく      武井伸子
松明の火柱崩れ冬に入る          牧野洋子 
松明あかし火照りの及ぶところまで    岩淵喜代子
須賀川 松明あかし_a0090198_21305036.jpg
 
中学生、高校生の応援合戦もこの行事には欠かせない。
高三の応援団が、校歌や応援歌を歌った後に、「燃えろ、松明。松明、燃えろ」と炎への応援をしていた。
その声は卒業をひかえた自分たちへの、さらには震災に見舞われた須賀川の町への応援歌のようだった。

松明あかし影となりたる男たち      武井伸子
火柱の火照りのそばへ懐手        河邉幸行子
松明あかし祈りを空へ舞ひ上げて    浜田はるみ
松明あかし火の梟になれば果つ     岩淵喜代子
 
11月11日 芭蕉の足跡を訪ねて

翌日は、芭蕉が7泊8日滞在した須賀川の町を歩いた。
まずは芭蕉記念館へ。
芭蕉の句碑拓本、年表、「芭蕉翁須賀川に宿るところの図 」(渡辺光徳作)や「芭蕉翁三十六俳人像並双幅」(狩野永耕作)、碧梧桐の掛軸などの作品が展示されていた。
須賀川 松明あかし_a0090198_2075075.jpg

次いで、おくのほそ道に、「此宿の傍に、大きなる栗の木陰をたのみて、世をいとふ僧有」と記されている、僧可伸の庵跡。
さらに芭蕉の句、「世の人の見つけぬ花や軒の栗」から命名した「軒の栗庭園」へ。ここは小公園になっていて、芭蕉、曾良、等躬の小さな石像があった。
風流の初やおくの田植うた」の句碑がある十念寺、芭蕉が宿をとった相楽等躬の菩提寺である長松院などを訪れた。
須賀川 松明あかし_a0090198_18431294.jpg

いずれの寺も3・11の被害で本堂などが修復中だという。  
たまたま出会った地元の人は、「修復費に1億円以上もかかる」と、ためいき混じりに語ってくれた。 

町には廃屋もちらほら見受けられた。
営業を停止しているらしい飲食店、美容院などがあった。
そのうちのひとつ、寿司屋だった店の前面を覆っていたヒヨドリジョウゴの赤い実が美しかった。
前日の「松明あかし」のエネルギーを秘めつつ、町は冬日を浴びて静まり返っていた。

みちのくの鵯上戸実となりぬ       岩淵喜代子
須賀川 松明あかし_a0090198_18362195.jpg

昼食のあとは、町から少し離れた「芹沢の滝」、旧陸羽海道の「一里塚」を廻り、阿武隈川を越えて「乙字ヶ滝」へ。等躬宅を辞した芭蕉が、郡山への途中に立ち寄った滝である。
川を渡るとき、朱塗りの美しい橋が見えた。
「本来はあの橋を行くのですが、震災以後、まだ復旧されていなくて通れないんです」とタクシーの運転手さん。
「風評被害もあるし、保障の対象からは外れた地域なんです」とも、教えてくれた。

乙字ヶ滝は前日の雨で水嵩が増し、白濁しつつ流れていた。
ここにも芭蕉句碑、「さみだれの滝降りうつむ水かさ哉」が建っていた。
芭蕉が見たのも雨のあとの乙字ヶ滝。
眼前に同じ景があると思うと、時空を超えて、ほんのわずか芭蕉に近づけた気がした。

冬の滝白き焔のごと流れ      武井伸子
須賀川 松明あかし_a0090198_2016.jpg

芭蕉の足跡を訪ねる1日だけの旅は、はからずも土地が被った震災のあとを目にする旅にもなった。
様々な思いと感慨を抱きつつ、芭蕉が7泊8日滞在した須賀川を立ち去った。

梟が啼く乗り遅れたる駅に        岩淵喜代子 


                     文・写真/武井伸子  
by basyou-ninin | 2012-11-10 14:00
<< 香港吟行記 (2012年11月... 北川崎虫追い行事 >>