人気ブログランキング | 話題のタグを見る

奥吉野吟行会記

       奥吉野吟行会記   2016.2.25〜26                   

奥吉野吟行会記_a0090198_19115988.jpg

昨日の雨が嘘のように晴れ、寒さも和らいだ2月25日、近鉄・榛原駅に岩淵代表を含め9名の「ににん」会員の顔が揃う。
私を入れて10名が今回の吟行会のメンバーだ。
宿の送迎バスで吉野の紙漉きの里へ国道370号を南下。
約30分程で吉野町に入る。
道の両側の杉は花を付け風が吹けば今にも烟るかのようである。

入野トンネルを抜けると目の前に吉野川が広がる。
U字形に曲がる川の岸に家並みがあり、「紙漉きの里」吉野町・窪垣内である。
バスを下りて集落の小高い所にある「福西和紙本舗」の工房を訪ねる。
爪先上がりの坂の途中の畑には、獣避けのネットが張られ中に案山子が取り残されている。
立ち止まり俳句手帳に句を書き込む姿が。
奥吉野吟行会記_a0090198_6512033.jpg

工房の前庭には既に紙が砦の様に干され、冬日が白く輝いて見える。
工房6代目の福西正行さんの話によると「昔は集落の大半が紙漉きを生業としていたが、戦後は和紙の需要が激減、集落の多くが割り箸に転業、また、最近は過疎化により廃業が進み、今は6軒が伝統の紙漉き技法を受け継いでいる」と、話す。
奥吉野吟行会記_a0090198_6453713.jpg

昔から吉野の和紙は「宇陀紙」として、高級な掛け軸、襖の表装等に重宝されており、現在では、国宝・重文等の修復に利用され注文が増えているとか。
帰路、梅が美しく咲いている家の前を通ると庭の隅に大きな釜が伏せられているのに気づいた。
多分、かつて、楮を煮た釜であろう。
紙漉きを廃業した家だと推測できる。

つぎの吟行地「国栖奏の宮」にバスを進める。
国栖奏の舞台である「浄見原神社」へは、窪垣内から5分ほど、新子の集落の外れを右折して小さいトンネルを抜けると南国栖の集落である。
バスを降りて吉野川沿いの岨路を数分歩くと小さな石の鳥居が見えてくる。
急な石段を登り鳥居を潜ると崖の上は狭いが平地があり、畳3枚程の広さの拝殿の奥の岩壁に抱かれた小さい祠が鎮座している。
これが、国栖奏を奉納される「浄見原神社」で祭神は壬申の乱に勝利し、後に明日香浄見原宮で即位した天武天皇(大海皇子)である。
国栖奏の起源は、応神天皇が吉野の宮(吉野離宮)に行幸した時に国栖人が一夜酒を献上し、歌舞を奏したと「日本書紀」に記されている。
また、壬申の乱(672年)の際、大海皇子を匿い赤腹の魚(ウグイ)赤蛙、粟飯等を捧げ国栖奏を舞ったとも。
今も毎年旧暦の1月14日に国栖奏が奉納されている。
奥吉野吟行会記_a0090198_0573188.jpg

奥吉野吟行会記_a0090198_0593044.jpg


浄見原神社真下の吉野川は、深く瀞んだ淵となり「天皇ケ淵」と呼ばれている。
神社登り口の断崖に藪椿が咲いていたのが印象的であった。

バスに戻り、更に20分、東熊野街道を南に進むと左右の山が急に追ってくる。
吉野も一層深くに入った感じがする。川上村である。
芭蕉が、ここ「蜻蛉の滝(笈の小文ではの滝)」を訪れたのは貞享5年(1688)3月「笈の小文」の旅である。
西河の集落の奥にある「あきつの小野スポーツ公園」の小道を進むと「蜻蛉の滝」に通じる石畳と石段がある。
石段を登ると水音が激しく聞こえ数分で滝口の前に着く。
水量が豊かで轟々と落ちている。冬の滝とは思えない。
芭蕉はここで、
 ほろほろと山吹ちるか滝の音 芭蕉
と、この滝を詠んでいる。
奥吉野吟行会記_a0090198_7103988.jpg

滝を正面から仰ぐために螺旋階段と橋が設けられており、階段を降りた橋の袂に其角の句碑が建っている。
三尺の身をにしかうのしぐれかな 其角

元禄7年(1694)9月に其角が先師芭蕉を偲び、ここを訪れた時の句である。
滝道は整備されて吉野山までのハイキングコースとなっているが、厳しい山道には変わりがない。「蜻蛉の滝」命名は雄略天皇を虻から救った蜻蛉伝説から付けられたとか。
芭蕉の句碑は、滝から1キロ程離れた「大滝」バス停前の「大滝茶屋」の広場にひっそりと建っていた。

今日、最後の吟行地「丹生川上神社上社」に向かう。
奥吉野吟行会記_a0090198_7193653.jpg

大滝ダム建設で神社が集落西方の山の中腹に社殿を新設して移転。
平成10年(1998)の事である。
丹生川上神社は古くから祈雨、止雨の神として崇拝されており、吉野川沿いの川上村に上社、東吉野村に中社、下市町に下社と定め現在も多くの参拝者で賑わっている。
新設された上社の境内、南東の端からダム湖の底に沈んだ元宮を遥拝する事ができる。
奥吉野吟行会記_a0090198_7232622.jpg

午後5時30分。予定通り一日の旅程が終わり宿へ到着。
夕食には、山国の宿のもてなしの料理と酒がならぶが、食後に開催する俳句会のことは忘れて杯を口に運んだ。
同室の布村さんと露天風呂へ、明日の天気を約束するがごとく星が瞬いていた。

2月26日、朝日が眩しく湖面に差す。
同室の布村さんとまずは朝風呂へ、朝食の茶粥が旨い。
これも吉野の自慢のひとつである。

予定通り2回目の句会も終わり、宿のバスで帰路に着く。
途中、重要伝統的建造物群保存地区の町大宇陀を散策、この町は宇陀紙ではなく「吉野葛」の生産の町である。各自の手にはお土産の葛製品が。
奥吉野吟行会記_a0090198_7271163.jpg

ここで、室生寺散策と東吉野「石鼎庵」散策組に別れる。
2日間の短い旅であったが、充実した吟行会であったと自画自賛、私の至らない説明にも耳を傾けていただき感謝しています。
また機会があれば吟行会の開催をと思います。
遠方まで参加してくださった皆さんにお礼申し上げます。

かなしさはひともしごろの雪山家 石鼎
奥吉野吟行会記_a0090198_1315440.jpg


奥吉野吟行会俳句

滝水の落つれば透きて春の鹿       岩淵喜代子
紙透いて宇陀人風に隠れけり
国栖人の影ぞろぞろと草萌ゆる
穀撒きの餅は大きく草萌ゆる

国栖奏の終り餅撒く鬨の声         宇陀草子
磐境に国栖奏の笛ぴたと止む
舞ひ終へて国栖奏の長眉白し
国栖奏の果たる宮の磐襖

漉き紙の一枚ごとに春日満つ         河邉幸行子
吉野川深き色もて水温む
漉き紙と洗濯ものと春の雲
春遅々と地酒に酔ひし宇陀郡

雪解風ダム湖の底の故郷かな        篠原明子
しなやかに簾をかへし紙漉ける
ふきのたう紙漉く音に子ら育つ
大宇陀の古き家並みや梅白し

啓蟄やダム湖に残る神社跡         武井伸子
佐保姫をのせて蛇行や吉野川
滝音に急かされ芽吹山のぼる
宇陀紙に春日閉ぢ込め寡黙なる

紙漉きや光もろとも屑掬ふ         谷原恵理子
狼は絶え伊勢道の常夜灯
橋渡る奥にまた橋雪解川
木の実植う和紙に混ざりし白き土

谷底に町閉ぢ込めて鳥雲に          辻村麻乃
紙漉きて手の甲にある光かな
春寒し谷戸に楮の匂ひして
洗濯の竿に大きな春椎茸

風光る和紙を日に干す隠れ里        浜田はるみ
犬ふぐりぽつぽつ声の良く通る
紙漉の手元より生れひかりの芽
国栖奏の舞台へ瀬音上りくる

漉き上げし紙が余寒の水落とす        佛川布村
紅梅の近づけば紅あはくなる
川の名の変はりいよいよ杉の花
いぬふぐり皇子の踏みし道の辺に

六代目ぼつたり厚き紙を漉き       牧野洋子
和紙を干す春の光を返しつつ
一言がふたことみこと藪椿
宇陀紙の葉書の角の朧かな



奥吉野吟行会記_a0090198_18352187.jpg

奥吉野吟行会記_a0090198_1921831.jpg


             文・写真 宇陀草子 
# by basyou-ninin | 2016-02-25 10:00 | 俳句

河内音頭盆踊り

         錦糸町・河内音頭盆踊り     2014.8.27

8月も終ろうとしている27日、JR錦糸町駅・南口に降り立った。
2日間にわたる河内音頭盆踊りの初日だ。
雨をふくんだ夕空はまだ持ちこたえていた。
身の回りをうすうすと秋の気配がすり抜けていく。

吟行参加者が揃ったところで、堅川親水公園の特設会場へと動き出す。
その途端、小雨が降り始めた。会場へは徒歩五分の距離。
マルイの脇道を入る。
赤い提灯が点され、それが小雨に濡れている。
提灯が盆踊り開場への道案内だ。

ちようちんに誘はれて行く盆踊り   宮崎晩菊 

首都高速7号線高架下が盆踊り開場だ。
高架が屋根の代わりをしてくれて、雨天決行。
開場に近づくと、河内音頭が聞こえてくる。 
午後5時半開演、終演は9時だという。
すでに踊りの輪ができていて、入口とは反対方向に舞台が組まれている。
ステージの背景には提灯が積み上げられ、遠く小さく見える舞台が、まばゆく輝いている。
そこから河内音頭が拡声器で広がっていく。
盆踊りのためのスペースは、ステージに向って縦方向にぐいと伸びている。
踊りの輪を囲むように様々な屋台が並ぶ。

河内音頭盆踊り_a0090198_36584.jpg


立ち喰ひの耳に盆唄錦糸町   高橋寛治

踊る人がいれば、踊らない人もいる。
踊らない人たちは、舞台下で音頭取りの声に聞き入ったり、
立ち食いを楽しんだり、屋台のテーブルに張り付いていたりする。

河内音頭盆踊り_a0090198_382271.jpg


音頭取り歌手のごとくに唄ひけり   小関人志

蚊に食はれ眺むるだけの踊りかな     矢野 輝

大男恥ぢて踊りの輪に入らず       佛川布村
 

河内音頭は大阪府八尾市を中心に河内地方で唄われてきた盆踊唄。
8月になると、河内ではあちこちに櫓が立つという。
櫓には音頭取りと伴奏者が上り、太鼓、三味線、エレキギター、ときにはシンセサイダーなども使われる。
かつて農村地帯であった河内では、野趣に富んだ唄と踊りが、大事に伝えられてきた。
唄い継がれてきた音頭には、新たな工夫が取り込まれつつ、芸能の本来の荒々しさが息づいているといわれている。

「ええ、さあては一座の皆様へ ちょいと出ましたわたくしは お見掛け通りの若輩で ヨーホーホーイホイ ハァーイヤコラセー ドッコイセー」

音頭取りはまず、一座の皆様へ挨拶をして、それからマクラ。
その後本題に入り、物語を紡いでいく。
最後は「皆々さまの御健勝と久しき幸せを祈りながら、さようなら」となる。

錦糸町にはじめて河内音頭を招いたのは1982年、ダービー通り神社前の「銀星劇場」が初演だったという。
1985年に東京初櫓。今年、2014年は33回になる。

7時を過ぎると、人がどんどん増えてきて、舞台下で音頭に聴き入っている人たちも、隙間なく座り込んでいる。
五月家菊若の「紀ノ国屋文左衛門」、五月家一若の「瞼の母」などを、舞台下に陣取ってじっくりと聴く。
会場が混みあってくると、踊り手同士の距離も近くなってくる。隙間があまりない。
いっせいに音頭に乗って揺れながら、腰を振って踊る。
この独特の腰のひねり、揺れになんともいえない味がある。
河内音頭の踊りは、語義は不明ながら、通称「マメカチ」と言われているそうだ。
身体能力の高い踊り手は上下、前後に思い切り跳ねる。移動の所作がダイナミックだ。

河内音頭盆踊り_a0090198_391068.jpg
      

地を蹴るように跳ねて、生き生きと身体を弾ませている。
踊り手の躍動を見ていると、こちらにまでそのスイング感が伝わってきて、身体のどこかが動いてしまう。
車椅子のお婆さんの手と足が、ほんのすこしだけ動いているのを見て、有無を言わせない河内音頭の力を感じた。
踊りの輪の浮き沈みが大きなうねりとなって、錦糸町高架下をエネルギーの坩堝にする。ここにある熱気はなんだろう。
踊りの輪の大きなうねりに身を任せながら、陶然とたゆたっている気になる。

この日、踊り手の仮装がなんともおもしろかった。
AKB48のようなフリルがいっぱいついたドレスは、年配のご婦人たちがお召しになっていた。頭に光る被り物を載せたり、猫耳をつけていたり、天狗のお面をつけた男性もいた。
中世の風流を思わせる仮装である。

河内より闇連れ来たる盆踊   武井伸子

踊手のひとかたまりの鴉めく    岩淵喜代子


河内音頭に乗って、河内の闇がひたひたと、もうそこまで押し寄せて来ている気がする。
踊の輪はそれを取り込みながら、夜をうねっていく。

踊りのほとぼりの醒めない内に、駅ビルのレストランの一角で、句会。
別行動をなさった方々は、いささかきこしめし、河内音頭の夜を満喫なさったようであった。
 
踊り終へて赤提灯になだれ込む 村松 健


                 文・写真/武井 伸子
# by basyou-ninin | 2014-08-27 18:00 | 俳句

渡良瀬遊水地 野焼き吟行

           渡良瀬遊水地 野焼き吟行   2014.3.17 

渡良瀬に春を告げる行事、葦焼きが3月17日に行われた。
良質の葦を育て、害虫を駆除するために、また希少植物の生態系維持ためにも昭和30年代に始まった渡良瀬遊水地の葦焼きだが、2011年は震災直後で中止となり、2012年は福島第1原子力発電所事故の影響で葦を焼いた後の放射性物質飛散の心配から取り止めとなった。
昨年は国などの放射性物質の検査で安全性に問題ないとされ3年ぶりの葦焼きとなった。

渡良瀬遊水地は栃木・群馬・茨城・埼玉4県に跨っている。遊水地の広さは山手線の内側の南半分とほぼ同じ3300ヘクタールでその半分の1500ヘクタール弱が本州最大級の葦の湿地帯である。
貴重な猛禽類のチョウヒやオオタカを頂点として生態系ピラミットが構成され大変貴重な場所となっている。
平成24年7月ラムサール条約に登録された遊水地である。
しかしながら、この渡良瀬遊水地の建設には、悲惨な歴史がある。
明治10年の頃、足尾銅山からの鉱毒のため渡良瀬川の流域の村々では作物が枯れるという被害がでた。
被害者は抗議行動を起こした。川俣事件である。
また田中正造の直訴事件等も起きている。
明治政府は、この解決のために足尾銅山の操業を止めその代わりに、毒の水を溜める「渡良瀬遊水地」の建設を行うことにしたのである。
その犠牲になったのが、強制立ち退きを余儀なくされた旧谷中村の住民であった。
住民は長年さまざまな苦労を重ねたが、結局大正6年に谷中村は名実共に滅亡したのである。
その村の跡が、「渡良瀬遊水地」なのである。
現在もこの地に谷中村遺跡として雷電神社跡、村役場跡、小学校跡、延命院墓地跡等がある。

この日は天候に恵まれ、予定の時間に葦焼きが始まった。
私たちが現地に着いたときは第1回目の火入れが既に行われ、遠方の葦原は、勢いよく炎を上げていた。
それにも増して黒煙の立ち上がる姿は、怪獣を思わせる様である。思わず、唾をのみ込んだ。
こんな大規模な野焼を見るのは、初めてなのである。

草焼きの煙の中に人走る    宮本郁江

はるばると来て葭焼の煙の中    武井伸子
渡良瀬遊水地 野焼き吟行_a0090198_848374.jpg

2回目の火入れは、私たちが見ている大土手に近い所で、野焼守りが一抱えの葦に種火を点け火入れをした。
乾いた葦はパチパチと音を立て燃え上がり、大きな火柱となった。
風に煽られ、あっという間に炎は20メートル位嘗め尽くした。
声も出ず、ただただ炎の先を、見詰めるばかりである。

腰に鎌を差して野火守走りけり      佐々木靖子

石垣に草焼きの火の躓きぬ          牧野洋子

渡良瀬遊水地 野焼き吟行_a0090198_8494364.jpg

大土手には溢れるばかりの人である。
カメラマンの姿も多く見られ、それぞれがシャッターチャンスを狙っていた。
カメラマンも興奮していたのでしょうか。結構荒だった言葉を周りの人に、投げかけていたカメラマンも居たようだ。
少し下火になり、子供の何か叫ぶ声が土手の下で聞こえた。
私たちも土手から下へ降りた。
少し遅れて来た友の姿が土手の上に見えた。
手を振ると、友も土手から下へ降りてきた。これで全員揃った。
葦の燃えた跡は蒼黒い色と化し、白い煙がところどころに立ち上り、末黒野となっていた。
煙に紛れて雲雀の声がした。目の前の柳には、既に緑色の芽がではじめていた。
渡良瀬遊水地 野焼き吟行_a0090198_8501617.jpg

末黒野の立木にとまる烏二羽     中島外男

消防自動車が数台来ている。
葦焼きの火の消える最後まで見届けるのであろう。
葦簀農家の男衆が手に鎌を持って安堵した表情で歩いている姿にも出合った。
今年は葦焼きの面積を、例年の4割程度少なくしたが、風が強く予定した葦原より少し多く焼いたようだ。
まだ、葦原の先の方は、煙が立ち、赤い炎は見えていたが、眼前は大半が末黒野と化したので、私たちは帰る事にした。
周りに居た人達も何事もなかったような素振りで三々五々帰り始めていた。

揚雲雀野火の終わりを告げにけり    高田まさ江

野火終りさみしき顔となりてゐし    あべあつこ
渡良瀬遊水地 野焼き吟行_a0090198_8504466.jpg

足元に黒い虫が這っているのかと思い、足を止めた。腰を屈めそれを見ると動かない。虫ではないとホッとした。
が土手にも道にも、黒い羽のような燃え滓が散らばっていたのである。少し気味が悪かった。
土手を挟んで、遊水地の反対側は住宅街である。よく見ると、それぞれの住宅の窓はきちっと閉ざされていた。放射性物質の飛散を少しでもシャットアウトしたい住民の気持ちの現れかも知れないと、思った。
何だか体中の力が抜け、お昼も過ぎているのに空腹であることも、気にならず、タクシーに乗り込んだ。

栃木駅に着くとまず昼食をとった。
相談したわけでもないのに、全員ハンバーグ定食と甘いデザート。とても美味しかった。
昼食後、蔵の街まで足を伸ばした。
巴波川の船着き場から都賀舟に乗りこんだ。
それぞれが菅傘を被り舟の客となる。
そう長くない川の距離を往復した。
船頭は長い棹を持ち慣れた手つきで舟を操る。
その都度、川の名前や例幣使街道のことや、川の側の蔵づくりの屋敷の話等分りやすく語ってくれた。
巴波川の片側には大きな蔵屋敷が立ち並び、それを見ながらの舟遊びは、江戸時代に遡った錯覚に襲われた。なんとも風情な気分である。

巴波川野焼の芥流れ着く        及川希子

羽のごと遠き野焼の灰が降る     岩淵喜代子
渡良瀬遊水地 野焼き吟行_a0090198_8521440.jpg

川の行く手には、残り鴨が数羽、羽繕いをしている。
川を覗き込むと、たくさんの大きな鯉が泳ぎ、人懐こく舟に寄ってきた。
船頭から鯉の餌を買い、鯉に餌を撒いた。
その川面をよく見ていると黒い滓のようなものが浮いていた、船頭は葦焼きの燃え滓だと言う。びっくりした。こんな所まで風に乗って飛んできたのである。

葦の燃え滓は川ばかりでなく、道路の至る所にも落ちていた。
足元にふわふわと寄る黒い葦の滓を目で追いながら、駅舎に急いだ。

            
           文/牧野洋子 写真/あべあつこ・武井伸子
# by basyou-ninin | 2014-03-17 10:00 | 俳句

佃島念仏踊り

平成二十五年七月十五日
佃島念仏踊り_a0090198_02431100.jpg

フーム! 「念仏踊り」「盆踊り」「盂蘭盆」など辞書を引いてみる。盂蘭盆は梵語で逆さ吊りの苦しみの意、イランの語系で霊魂の意、などとあり興味津々。
 七月の佃念仏踊り吟行、地元中央区の住人として自転車にて参加、以下そのレポートです。
 七月十五日午後六時  集合場所 佃小橋
(月島駅から徒歩十分)、時間に余裕を持って着いたので少し写真を撮る。この橋の付近の景色は独特の印象があって脳裡にしっかり焼き付いているような感じがある。澱んだ堀の水、朽ちて半分沈んだ木の舟、沈んでも不思議のなさそうな木造船、FRPの白い小さな釣り船などが舫ってある。
 隅田川から東に引き入れた水路が住吉神社の裏を越えて直角に南に折れ赤い佃小橋の下を通り少し先で堀留となる。赤いこの佃小橋を渡った回数は二十回を下らないと思う。それにしても岩淵先生と武井伸子さんから話を聞くまでは佃の盆踊りについてまったく知らず実に灯台下暗しであった。
佃島念仏踊り_a0090198_0263874.jpg

 午後六時の空はまだまだ明るく人気も僅か、何時もと変わった様子は見られない。釣り糸を垂れている人、浴衣がけでタバコをくゆらす人子供が二三、さて吟行のメンバーがそろったのは六時十五分過ぎ、蛮愚句会から盆踊り見物にみえるお二人はすでにどこかで一杯やっているようで自然と別行動となった。
 ところで佃の盆踊りですが面白い歴史を持ち簡単に紹介しますと、まず佃島の由来は摂津(大阪)佃村の漁師が家康より隅田川河口の干潟を拝領し埋め立てて、同時に佃村の住吉神社(現、田蓑神社)より分霊し佃住吉神社を建立した。摂津佃村の人々は浄土真宗西本願寺派の門徒であったので江戸の西本願寺別院とも縁が深く1657年の大火で消失した別院の替地として与えられた八丁堀海岸を埋め立て(現、築地本願寺の場所)寺院の復興再建に尽力します。
 そして盆踊りを試み江戸市中を廻って志を受け本願寺に奉納していましたが1831年町奉行所より市中勧化が禁じられたため佃島の網干場(現在の場所)で7月13日から15日に開かれることとなった。
隅田河畔には川面から訪れる無縁仏迎えるために精霊棚が設けられ礼拝の人が絶えない。
佃島念仏踊り_a0090198_0323674.jpg

 さて盆踊りが始まるまで時間があるので近所をぶらぶらと探索することに。まず波除神社へ、ここには丸い力石があって若い衆が力競べした名残である。
佃島念仏踊り_a0090198_0353127.jpg

 そばのおそろしく狭い路地を入って行くと地蔵尊があり入り口を大銀杏が半分塞ぐように立っている、この銀杏を抱くような形で狭い社が作られていて鮨詰めの住宅の一つ分に相当する大きさで周囲の住宅に溶け込んでしまっている。不思議、シュールな感じかな。それから住吉神社に参拝し、さて句会は席の取れるお店もないので佃小橋脇のベンチで慌ただしく。おにぎりなんぞ食べながら。
 すでに子供達の盆踊りが始まっていて何ともかわいらしい。
佃島念仏踊り_a0090198_5383914.jpg


 路地涼し大銀杏抱く地蔵尊      浜田はるみ
 
 盆唄のビルの間に間にはづみけり   河辺行幸子
 
 涼風や高層の灯のうるみをり     村瀬八千代


そろそろ大人の踊りが始まる時刻だ盆唄と大太鼓の音が風に流れて来る。

 盆踊り老いも若きもゆかたがけ    宮崎大
 
 上げ潮や更けてふくるる踊の輪    岩淵喜代子
 
 夏太鼓佃の踊りくねくねと      高橋寛治

 暮れなづむ小さき島の踊りかな    武井伸子

佃島念仏踊り_a0090198_153572.jpg

              

                    高橋寛治 (記)
# by basyou-ninin | 2013-07-15 10:00 | 吟行

愛宕権現七草火焚き神事

吟行燦燦  第二五回
愛宕神社 七草火焚き神事
平成二十五年一月七日

 一月七日は七草の日である。しかも今年は初句会が予定されているので、午前中を愛宕神社の吟行に充てることにした。愛宕神社は防火を司る火産霊命(ほむすびのみこと)を主祭神として、七福神の大黒天、弁財天、猿田彦が祀られ、ビル群に囲まれているが静けさを保っている。神谷町の駅を出て神社に向かっているとメールが入った。
愛宕権現七草火焚き神事_a0090198_1181122.jpg

「今何処にいるの」
「そっちに向かって歩いている」
「大変よ。大勢の人が行列を作っている。急いで」

「出世の階段」として有名な八八段の男坂を登るつもりだったが、急遽エレベータで愛宕山に上がった。そこにはもう長蛇の列が出来ており境内を埋めていた。目の前には四隅に竹が立てられ、注連飾りが下がり、結界が作られてどんど焼きの準備がしてあった。
愛宕権現七草火焚き神事_a0090198_1191848.jpg


雀らに七日の真顔ありにけり  岩淵喜代子

猫の頭撫でて七草日和かな   牧野 洋子

注連飾り出世階段見下ろして  中田芽茶


愛宕権現七草火焚き神事_a0090198_11151626.jpg
 
十一時になると社殿の中で七草神事が始まったが人が多くてとても入りきれない。閉めた硝子戸の向こうから、俎板の上にのせた七草をすりこぎとしゃもじでストトントンと叩く音と、「鳥追い歌」がところどころ聞こえた。はっきりと聞えたのは最後の「唐土の鳥が日本の土地へ渡らぬ先に」の部分だけだった。続いてその年の吉凶を占う国見の舞いが披露されたのだが、ほとんど見られなかった。

七草火焚何か唄つているらしき  武井伸子

巫女舞のこゑの幼き松の内   河邉幸行子

初春や国見の舞ひの朱の衣    浜岡紀子


愛宕権現七草火焚き神事_a0090198_11101888.jpg


 そのあと神主が刀を持って積まれたお札や達磨などをお祓いする。我々も頭を下げ祓って戴く。それと同時に七草粥のお振舞いも始まるのである。

左義長や火にも水にも神在す   芹沢 芹

燃え盛るどんどの中の達磨衆   高橋寛治

お火焚をぐるりと囲む手足かな  川村研治

繋ぐ手のなきに輪となり福達磨 浜田はるみ

日の本の瑞穂の国の薺粥     島 雅子

人日や池に向かひて粥すすり 尾崎じゅん木


愛宕権現七草火焚き神事_a0090198_1112346.jpg


七草粥のパワーを戴いて身も心も温もり句会場へと急いだ。 
   
                              (写真・記事 浜岡紀子)
# by basyou-ninin | 2013-01-10 11:04 | 吟行